私達が普段よく口にする食品には、様々な食品添加物が含まれています。
特に日本は、
添加物大国
と言われています。

海外では使用が禁止されているのに、日本では使用可能な食品添加物も沢山あるって本当!?
食品添加物を100%避けることは出来ませんが、危険な添加物を知り、気をつけて関わっていくだけでも十分!
危険な食品添加物
知らないうちにどんどん、
体内に取り込んでしまっている
これだけは絶対に避けましょう。
亜硝酸ナトリウム
用途:発色剤

毒性が強く、食肉に含まれるアミンという物質と結びついて、発がん性物質に変化します。
食品 | リスク |
ハム、ウインナー、ベーコン、いくら、たらこ など | 発がん性、うつ症状、頭痛 |
1日50g加工肉を食べると結腸直腸がんのリスクが18%も増える。
亜硝酸ナトリウム(ハム・ソーセージ・明太子・いくら・市販の漬物)を食べない61歳の男性。
実年齢より若く見えて、更に毎月200kmも走る!?
無添加で安心。
アスパルテーム
用途:人工甘味料
天然では存在しない人工甘味料の一つ。砂糖の160倍から220倍の甘みを持ちます。
食品 | リスク |
ノンカロリーの飲料水、お菓子、ガム、アイスなど | 発がん性、内脳腫瘍や白血病以外知能低下・認知症・心疾患・アトピー・不眠症臓異常、肝疾患、うつ症状、糖尿病 |
ベネズエラではコーラゼロが生産停止になりました。
アスパルテームは、いろいろ騒がれている悪名高き甘味料です。
アセスルファムリウム(アセスルファムK)
用途:人工甘味料
砂糖の200倍の甘みを持ちますが、後味がスッキリしていて、キレが良いと感じます。
原料の全てが海外からの輸入で6割は中国産です。
食品 | リスク |
缶コーヒー、ビール、炭酸飲料、ノンカロリー飲料水 | 発がん性、脳障害や、頭痛、心臓病、肝臓病、糖尿病 |
混ぜ屋と呼ばれる添加物メーカーがあって、中国産の原料を使い、それが使用率58%も占める!?
カロリーゼロの落とし穴
スクラロース
用途:人工甘味料
砂糖の600倍の甘みを持ちます。
農薬(殺虫剤)の開発実験中に、偶然発見されました。
スクラロースを138℃以上の加熱すると有害な塩素ガスを発生する。
食品 | リスク |
ガム、缶コーヒー、ノンカロリー飲料水、カロリーハーフのヤクルト、お菓子 | 発がん性、糖尿病、免疫力低下、白血病、 |
味が安定しない添加物
オーガニックのアイスクリームは健康で美味しい
合成着色料
用途:食品の着色

石油を原料として作られ、タール色素とも呼ばれます。
タールとは石油を意味します。
赤色2号・3号・104号・106号・黄色4号・青色1号など種類もさまざま。
食品 | リスク |
飴、ゼリー、和菓子、かき氷、明太子、たくあん、紅生姜、漬物、ハム、ソーセージ、うに、お酒など | 発がん性、不妊症、胎児に悪影響 |
アメリカやEU諸国では使用禁止でも、日本では使用されている。
ペットフードにも使用。
石油を原料として精製されている。
こちらは無添加・無着色の明太子。
赤けりゃ良いってもんじゃない
安息香酸Na
用途:防腐剤、防カビ剤

ビタミンCと摂取すると、猛毒(ベンゼン)が発生することがあります。
食品 | リスク |
栄養ドリンク、エナジードリンク、清涼飲料水、炭酸飲料など | 発がん性、神経障害 |
ビタミンCと混ざり合うと猛毒のベンゼンが生成。
ベンゼンは白血病を引き起こすリスクの高い物質。
化粧品にも使用されている物があります。
ソルビン酸、ソルビン酸K(カリウム)
用途:保存料

食品だけでなく、歯磨き粉やシャンプー・化粧品にも防腐剤として使用されています。
亜硝酸ナトリウムと一緒にとると発ガン物質に変わる疑いもあります。
食品 | リスク |
ハム、ソーセージ、かまぼこ、コンビニ弁当、ワイン、ジャム、漬物、クリーム類など | 発がん性、免疫障害、染色体異常 |
抗菌作用があるため、防腐剤としてスーパーやコンビニのお弁当に頻繁に使われています。
防カビ剤(OPP、TBZ、イマザリル)
用途:防カビ剤

日本で認可されている防カビ剤は、もともと農薬として使用されていたものですが、1970年代から海外からの輸入の際に食品添加物として使用されています。
食べるときは、果物をよく洗って皮を剥いてから食べるか
食品 | リスク |
グレープフルーツ、レモン、オレンジ、バナナなどの海外からの輸入柑橘類や果物 | OPP⇒発がん性 TBZ⇒催奇形性 イマザリル⇒繁殖と行動発達に問題 |
防カビ剤として認可を受けているTBZ、OPP、DP、イザマリルは農薬そのものです。
柑橘類やレモンにはワックスと混ぜて塗布され、バナナは溶液に漬けたりスプレーされている。
トランス脂肪酸
植物油などからマーガリンやショートニングなどを製造する際や、植物油を高温にして加熱する工程で生じます。
天然でも、牛などの反すう動物(牛、羊、山羊など)に由来する乳製品や肉に含まれています。
反芻(はんすう)とは、一度飲み込んだ食べ物を再び口の中に戻し、再咀嚼(さいそしゃく)することです。

マーガリンには、特に多く含まれています!
食品 | リスク |
マーガリン、ショートニング、クッキー、揚げ物など | 動脈硬化、心臓病、アレルギー |
ラクトアイスは超ヤバい!!
トランス脂肪酸の悪行は血液をドロドロにする事。
肥満の原因にもなって良いことなし。
トランス脂肪酸ゼロの、バター風味 オリーブオイル スプレッド
コストコ!これは買ってみよう
小麦粉、バター、マーガリン、ショートニング、白砂糖、着色料、保存料使用なしのクッキーです。
食品添加物の表示の見方
/ の後ろをチェック!!
原材料名のスラッシュ「/」の後ろから表示されています。 | |
原材料名 | 大根(国産)、漬け原材料(醤油、食塩、ぶどう糖果糖液糖、アミノ酸液)/ 調味料(アミノ酸等)、酸味料、保存料(ソルビン酸)、キトサン、(一部に小麦・大豆・かにを含む) |
最後に
毎日の食事が、危険な食品添加物によって健康が損なわれていくのは、できる限り避るべき。
今までは何となく見ていた食品添加物の表示ですが、もっと勉強をしていつまでも健康で過ごせるための買い物をしていきたいです。
また、無添加や、オーガニックの食品も取り入れていくようにしたいですね!

