探偵が日々使っている探偵術には、意外とシンプルなものもあります。
探偵の調査費用は、安い探偵業者でも、数万円~の出費になってしまいます。
そんな調査費用を少しでも浮かすために、自分で出来る事は自分でやっちゃいましょう。
玄関から人の出入りはあるのか?
玄関の出入り確認とは、どのような時に必要になるのか。
簡単に表にまとめてみました。
項目 | 概要 | 実行者 |
---|---|---|
浮気調査 | 集合住宅内、部屋番号の特定 | 探偵 |
浮気調査 | 調査時間外の出入りの有無 | 探偵 / 依頼人 |
金銭トラブル | 債務者の出入り確認 | 探偵 / 債権者 |
行方調査 | 判明した住居の出入り確認 | 探偵 / 依頼人 |
防犯・盗聴被害の不安 | 自宅へ侵入者がいるかどうかの確認 | 探偵 / 住人 |

集合住宅(特にオートロック式)、玄関前に門扉がある戸建住宅の場合、住居侵入罪(刑法第130条)に問われるリスクがあります。
まず調査道具を作成しましょう
といっても・・・
紙を切って折り曲げる。
以上!

要点は次の2つ・・・
目立たないように、
小さく
そして
厚み
をもたせる。
ここが、絶妙に器用さが求められるとことです。
大きいと目立って気付かれてしまいますし、厚みがなければ機能しなくなります。
では実際に仕掛けてみましょう
ドアの軸側で構いません、開けば必ず落ちます。
接近する時は足音に気をつけて
スマホの音も鳴らないように

仕掛けるのはこれだけの作業なのですが、見て分かるように、上の方に仕掛けると、目に付く可能性があります。
落ちる時にも、ヒラヒラと舞ってしまうかもしれません。
では、どの辺りが良いのか!?
仕掛ける位置は、ドア下の接合部の下。
ここ一択です。

こんなに低いところに仕掛けるのね
そして
立ったままの目線で下を向くとこう見えます。
👀

全く見えないね
扉を開けた時に、
仕掛けが落ちるとどう見えるのかと言うと・・・
コレ

ただの紙くずだ
これなら私にもできそう!
ただ、
過去に、失敗例もありました。
未遂だけどね。
仕掛けの失敗例
旦那さん(依頼者)が、浮気調査を実行する日に、よかれと思って、この仕掛けを自宅玄関に施されました。
そんな事とはつゆ知らず。
調査開始時に、探偵が現場で見たものとは・・・
Click!で表示
いやいやいやいや
デカすぎるわ💦
ドアから半分以上突き出てたし、
広げてみると・・・
Click!で表示
関西電力からの、電気料金がそのまんま。
旦那さんがやったの丸わかり💧
即、取り除きました。
奥さんが出かける前で、本当に良かった・・・。
最後に
調査費用を押さえる努力も大事ですが、不慣れな事で失敗してしまうと、現場が荒れるリスクがあります。
現場が荒れる・・・。とは、
対象者に警戒心が芽生えてしまい、普通に調査が進められなくなる事態です。
余計に期間が増したり、調査員を増員したり、証拠すら取れなくなる可能性も大いにあります。
迷った時、自信がない時は、無理せず全てプロに任せておきましょう。