風邪を爆速で治したい(正しい豆知識)

風邪をひいてしまった

医者でもなんでもありませんが、情報のプロとして、これまでに学んだ風邪の豆知識をまとめてみます。

これまでに何度も1日~2日で治せているので、その体験談も具体的にお知らせいたします。

はやめのパブロン?

こちらはCMでお馴染み、早めのパブロンの宣伝文句。

かぜの始まりは気道粘膜から
かぜの症状は、ウィルスなどが気道の粘膜から入り込み、炎症を起こすことで現れてきます。
炎症がのどの粘膜から//中略//かぜの進行を抑えるためにも、ウィルスが気道粘膜に入り込んだ、はじめの段階からケアすることがとても大切なのです。だから「早めのパブロン」というわけです。

パブロン公式

あれ??

風邪薬って、ウィルスを退治出来る訳ではないよね?

症状を抑えるのが役割。

症状とは…

咳、鼻水、発熱、etc.

これらは人の免疫作用であり、ウィルスの悪さではないはず。

それらを抑えるって事は、ウィルス側の手助けになる。って事を理解しておかなければなりません。

風邪の勘違いあるある

大衆に知れ渡っている一番の勘違いだと思うのが特にコレ

🔥発熱🔥


❌ ウィルスが悪さをして発熱

⭕ 体の免疫機能がウィルスを退治する為に発熱


繰り返しますが、発熱とは、ウィルスの悪さではなく、身体の防衛システムなのです。

大変だ!大変だ!と、すぐに、解熱剤を投与しようとする方が多く見受けられますが・・・

それ、

間違ってますよ。

風邪薬を使用するタイミングは?

処方箋 風邪薬

基本的には、出来るだけ休んで自然治癒力に任せるしかないのですが、そうも簡単にもいきません。


熱が上がり過ぎてぐったりしてきた・・・

(基本的には、自分の身体をぶっ壊すほど発熱はしません。)

頭痛が酷く、睡眠が取れない・・・

外せない用事がある、一時的にでも症状を緩和させたい・・・


こういった時に、風邪薬を利用し、身体や精神を休めながら風邪と付き合っていくのが良いかと思います。

発熱外来は?

発熱外来

発熱したら病院へ!!

という考えは、一度改めて考え直してみた方が良いと思う。

よほど何か別の異常まで伴っていれば別だけど、

安静にして寝ている。

が一番。

知り合いの看護師さんの話し

救急看護師さん

風邪で辛い気持ちは分かるけど、(特に深夜に)病院に来られても、点滴するくらいしか出来ないし、水を飲める人なら、経口補水液やスポーツドリンクで十分。

来院する労力の方が大変なので、家で安静にしていた方が良いです。

また、深夜については、精密検査が出来ないのと、宿直の医師の専門分野によるので、結局朝まで待つ事になる事も多いので、通院が必要な方も日中の通常外来をお勧めします。

との事。

確かに…発熱だけで、みんながみんな外来してしまうと、それこそ医療逼迫の原因の一つになりかねない。

お正月の一日風邪日記

私が今回、風邪を一日で克服した体験日記をご紹介いたします。

まず、喉に異変を感じ始めたのがキッカケ。

日付12月31日  16時頃
症状喉に違和感を覚える 体温36.2℃
対策早めのイソジンうがい
重曹水を飲む(体内を弱アルカリ化へ)
黒にんにくを食べる
納豆を食べる
しょうが湯を飲む
葛根湯を服用(漢方薬)

※食欲がないときは絶食推奨

脳が胃腸を休めて、全エネルギーを免疫システムに注げ!と命令を出している様です。

その時は、本能に従い、胃腸や内臓を休めましょう。

日本人の食生活であれば、体内に十分なエネルギー源は備わっています。

日付

12月31日 23時~翌朝
症状ピーク 強い頭痛・強い倦怠感・喉は違和感 体温37.2℃
対策イソジンうがいをたまにする
とにかく休めるだけ休む
深夜、頭痛で寝られないのでバファリン服用
食欲はあり(リンゴとバナナを食す)
玉ねぎをカットして近くに置く

病気って本当にしんどいもの。

じっとしていてもしんどいのが辛い。

日付

1月1日元旦 正午
症状落ち着く 軽い頭痛 喉の違和感 体温36.5℃
対策無理をしない、ひたすら休む
食欲はあり(リンゴとバナナ、納豆、黒にんにく)
重曹水を飲む

ようやく、悪夢のような時間が過ぎました。

このまま落ち着いて欲しいところ。

日付

1月1日元旦 15時
症状完治 体温36.2℃
結果外せない仕事に間に合う
現場出動

健康って素晴らしい💪✨

たまねぎパワー

知る人ぞ知る、たまねぎの自然エネルギーの効能をまとめておきます。

使い方は、玉葱をカットして、頭元に置くだけ。

置きたまねぎ

たまねぎの涙成分

硫化アリル(アリシン)が揮発

抗菌・殺菌作用
タマネギを切ると涙が出ますが、これは揮発した硫化アリルが目や鼻やの粘膜を刺激するためです。
ネギや生にんにくの辛みも硫化アリルによるものです。
硫化アリルには、さまざまな種類があり、その代表がアリシンです。アリシンにはニンニクの代表的な成分で、生のニンニク内では無臭のアリインとして存在します。切ったり、潰したりして、細胞が壊れると、組織内に存在する酵素のアリイナーゼと触れることでアリシンに変化し、特有の臭いを発します。アリシンには、強力な抗菌・殺菌作用があり、サルモネラ菌・チフス菌・コレラ菌の殺菌や、寄生虫の駆除などの効果が知られており、ペニシリンやテラマイシンより強い効力があります。

元気ライフ

この・・・

揮発

がキーポイント。

気化するので、うがいでは届かない目の粘膜や、鼻の粘膜に届きます。

空気のうがい…といったところでしょうか。

もう一つ、スーパーパワーがあります。

それは、

精神安定と鎮咳作用(ちんがいさよう)

特筆すべき硫化アリルの特長は、「自律神経の興奮を和らげる」という性質。
つまり、玉ねぎのニオイを嗅ぐ事で、興奮して眠れない日でも安眠効果が期待できます。
また、風邪をひいたり喘息の発作で寝苦しい夜には、咳を鎮めてくれる優れもの♪
まさに玉ねぎは、自然療法で風邪・喘息を治す際に、無くてはならない存在なのです。

HOT NEWS

日頃から健康生活を心掛ける

風邪をひいてからバタバタしても、時既に遅し。

健康生活は日常から心掛ける必要があります。

その中でも大事な事柄、それが・・・

弱アルカリ化生活

人は、運動する度、食事をとる度、何かしら行動をとる度に体内は賛成に傾きます。

行動しなくとも、代謝するだけでも酸性化します。

体を錆びさせる活性酸素も良い例です。

人体で望まれる状態とは、

体の外側は弱酸性。(よく聞くフレーズですよね)

石鹸はアルカリ性なので、手を洗う時は、手の表面(弱酸性)をアルカリで溶かして雑菌を落とす。というのが手洗いのメカニズム。

体の内側は弱アルカリ性。

体内の臓器は、弱アルカリ性に保つ事でパワーを発揮し、免疫の働きにも大きく関わってきます。

アルカリ性食品例

梅干し

レモン

海藻類

野菜全般

芋類

豆類

青汁

緑茶

しかし、食品でしっかりアルカリ化させようとすると、脂質も一緒にたくさん摂ってしまいます。

ドラッグストアで買うリンゴ酢ジュースも高額。

そこで探偵マンは、あらゆる健康まめ知識を調べ倒し、コスパ最強の、アルカリ化アイテムにたどり付きました。

コスパ最強のアルカリ化生活

クエン酸と重曹の袋買い!

私自信、ダイエットにも効果覿面で、筋トレ生活も混じえながらですが、

3ヶ月で体重が14kg落ちました。78kg⇒64kg(まじで)

両方合わせても、2,000円台!!

その後、半年経ってもまだ残ってます。

飲み方のコツは、こちらをどうぞ。

風邪をひいてしまった
最新情報をチェックしよう!
>安心・堅実の探偵コスモサポート

安心・堅実の探偵コスモサポート

探偵歴16年。たくさんの人間関係に携わり、たくさんの対人トラブルを解決に導いて参りました。 探偵業のご案内だけではなく、お悩み解決のノウハウを発信して参ります。

CTR IMG